デザイン
今のデジタルユーザーにとってダークモード、スキューモーフィズム、ニューモーフィズム、フラットデザインはもはや新たにユーザーの目や心を刺激するものではありません。そこでこのブログでは、みなさんのデザイン思考を2022年最新のUI/UXデザインのトレン…
DesignOpsとはデザインプロジェクトやビジネス全体、部門をこえた製品チーム、実際のデザイン作業やデザインの方法を考慮した上で、デザイナーのワークフローとコラボレーションを改善し、デザイナーと開発者のやり取りなど複数部門のプロセスを容易にし、製…
あなたがスターバックスで注文したドリンクを待っていると想像してください。他にも5人が同じように注文を待っています。バリスタが「無脂肪乳のグランデ・ラテのお客様!」と叫んだとしたら、それは果たして自分の飲み物なのかどうかと疑問に思うかもしれま…
多くのお客様が年度末となる3月が近づいて参りました。 来年度の事業計画や予算申請など、社内調整や予算会議の佳境を迎えているころかと思います。 今期のご予算がまだ残っていましたらこの機会にご所有の有効サブスクリプションのサポートレベルアップグレ…
このエントリは、「アプリケーション開発のためのUIコントロールガイド」の第1章でで述べられているUIコントロールの概要や、要素、検討すべきタイミングなどの内容を記したものです。
(インフラジスティックスより)このエントリは株式会社セカンドファクトリーに在籍する鈴木潤一さんに弊社の「Indigo.Design」をご利用いただき、その所感や使い方について寄稿いただいたものです。
インフラジスティックス・ジャパン株式会社、ローカライゼーション担当の杉浦です。今日はRobのブログをご紹介します。Robはアメリカのニュージャージーオフィスで働いている Indigo.Design ツールのメインの開発者で私はローカライズ担当としてこのツールの…
2019年2月14、15日の両日にかけてホテル雅叙園東京で行われるDevelopers Summit 2019に、株式会社コンポーネントソース様のブースにお邪魔させて頂く形で参加いたします!
前回のエントリでご紹介したIndigo Design System v2ですが、直近のSketchのバージョンアップに対応しています。そのため、下記の環境にアップデートいただきご利用ください。
前回は、Sketch Syncプラグインをご紹介しましたが、今回のリリースではSketchでUIデザインを行うために提供しているSketch UIキットもアップデートされています。
Indigo.DesignはUIデザインからAngularコードを自動で生成できるアプリケーションデザインプラットフォームです。以前、Indigo.Designのロードマップを紹介しましたが、今回のInfragistics Ultimate 2018 Vol.2のリリース合わせて新たな機能が実施されました…
Indigo.Designロードマップ – 2018
またまた前回に引き続き、先日発表したIndigo Design to Code (D2C) Studioの構成要素をご紹介します。今回が構成要素としては最後になります。
前回に引き続き、先日発表したIndigo Design to Code (D2C) Studioの構成要素をご紹介します。
前回に引き続き、先日発表したIndigo Design to Code (D2C) Studioの構成要素をご紹介します。 Indigo D2C Studioの構成要素 - 参考エントリ(英語) Atomic Design System イメージベースプロトタイピング ← イマココ コード生成可能なVisual Studio Codeプラ…
先日発表したIndigo Design to Code (D2C) Studioはビジュアルデザインからプロトタイプ作成、コード生成までをシームレスに実現するアプリケーションデザインプラットフォームです。
2012年12月に Version1 が公開された Indigo Studio ですが、Version2(以下V2) の公開が近づいてきています!
2013年 9月 21日に技術ひろば.netで「はじめようプロトタイピング ~もう手戻りなんて言わせない~」というタイトルでプロトタイピングツール Indigo Studio のご紹介をさせていただきます。 今プロトタイピングがなぜ必要なのか、どのようなやり方があるの…