インフラジスティックス・ジャパン株式会社Blog

インフラジスティックス・ジャパン株式会社のチームメンバーが技術トレンド、製品Tips、サポート情報からライセンス、日々の業務から感じることなど、さまざまなトピックについてお伝えするBlogです。

【2025年版】Webアプリのローコードとノーコードの違いを徹底比較!

こんにちは!ソリューションコンサルタントの田上です。

近年、Webアプリケーション開発は、開発者だけでなく非開発者にも開かれた分野となり、より多くの人々がアプリケーションの設計や開発に携わるようになっています。特に、ノーコードやローコードのツールが普及し、これらのツールを使えば、技術的な知識が少ない方でもWebアプリのデザインを素早く作成し、さらには自動的にコードを生成することができるようになっています。

この記事では、ノーコードとローコードのツールを活用し、どのようにWebアプリケーションのデザインを自動生成できるか、また、それぞれのツールの特徴やメリット・デメリットを比較していきます。

1. ノーコードとローコードの違いとは?

ノーコードツール(非開発者向け)

ノーコードツールは、アプリ開発を全くのプログラミングなしで完結させることができます。主に非開発者が使用し、直感的にUIを作成していくことが特徴です。Google AppSheetやBubbleなど、AI機能を活用して、複雑なコードを意識せずにアプリを生成することが可能です。

ローコードツール(開発者向け)

ローコードツールは、ある程度のコーディングが可能な開発者向けで、コードの自動生成とカスタマイズが組み合わさった形で提供されます。開発者は、カスタマイズが必要な部分に手を加えることで、より高度なアプリケーションを構築できます。App Builder やMicrosoft Power Appsなどが代表的なローコードツールです。

2. どちらを選ぶべきか?ノーコードはデメリットもある?

単純に、簡単なノーコードを選べばよいか?というとそうでもありません。ノーコードで制作するアプリケーションには下記の制約がありますので、ノーコードを導入すべきか、ローコードを導入すべきかは、慎重に検討することが必要です。

カスタマイズの限界がある

ノーコードは、テンプレートやドラッグ&ドロップで簡単にアプリを作成できる一方で、特定の機能やデザインに関しては柔軟性が不足していることが多いです。非常に独自性が高い、または複雑な要件がある場合には、ノーコードだけでは対応できないことがあります。また、この場合にカスタマイズ性が低いことがデメリットになってきます。

スケーラビリティの問題

ノーコードは、小規模なプロジェクトやシンプルなアプリには適していますが、大規模なシステムや高トラフィックを処理するアプリにはスケーラビリティが不足する場合があります。アプリの成長に伴って、パフォーマンスの問題が発生する可能性があります。

セキュリティとデータ管理の問題

ノーコードの多くは、クラウドベースで提供されているため、データの保護やプライバシーの管理が外部に委ねられます。特に機密情報を取り扱う場合には、セキュリティ対策やデータ管理の面で不安が残ることがあります。

依存性が強くなる

ノーコードに依存すると、将来的にノーコードツールの提供者がサービス終了したり、価格が大幅に上昇したりした場合に、移行や再開発が難しくなります。また、他のツールに乗り換える際のコストや労力が非常に大きくなることもあります。

コストが高くなる可能性がある

初期費用が安価であっても、ノーコードは長期間使用するうちに高額な月額料金やプラン変更が必要になる場合があります。ツールの機能が増えてくると、必要なプランにアップグレードしなければならず、結果的にコストがかさむことがあります。

アーキテクチャの理解力が低下する

ノーコードを使ってアプリ開発を行うと、どうしてもコードの基本的な理解やアーキテクチャの知識が不足してしまいます。そのため、ツールを使い続けているうちに、スキルが向上せず、最終的にツールを使えなくなったり、他の開発技術への転換が難しくなることもあります。

3. 代表的なノーコードツール(非開発者向け)

ノーコードは、プログラミングの知識がなくても、直感的にアプリケーションを作成できるツールです。ビジュアルエディタを使って、ドラッグ&ドロップでコンポーネントを配置したり、設定を変更することでアプリを構築できます。これにより、非開発者でもアプリケーションを作成できるようになり、ビジネス部門の担当者や管理職が自分でアプリを開発することも可能になります。

ノーコードツール(非開発者向け)

製造元メーカー名 リリース時期 製品名 特徴 導入メリット 導入デメリット 有償/無償
Cybozu 2011 kintone ノーコード、業務アプリを簡単に作成 非開発者でも簡単にアプリ作成、柔軟なカスタマイズが可能 高度なカスタマイズには専門知識が必要 有償 (無料プラン有)
Google 2020 Google AppSheet ノーコード、データと連携してアプリ作成 迅速なプロトタイプ作成、非開発者向け 複雑な機能やUIのカスタマイズが難しい 有償 (基本プラン有)
Bubble 2012 Bubble ノーコード、ビジュアルエディタでアプリ開発 プログラム不要で本格的なアプリを構築可能 高度なカスタマイズが困難、学習曲線がある 有償 (無料プラン有)
Adalo 2020 Adalo ノーコード、UI/UXを簡単に構築 シンプルなアプリを簡単に作成可能 機能拡張に限界があり、大規模アプリには不向き 有償 (無料プラン有)
OutSystems 2001 OutSystems ノーコード機能の一部、複雑なアプリ開発もサポート ビジネスプロセスに対応した開発が可能 高度なカスタマイズにはコーディングが必要 有償

4. ローコードツールの優れた点は?

ノーコードツールは、シンプルなアプリケーションや非開発者向けに最適ですが、カスタマイズやスケーラビリティ、複雑な機能には限界がありました。

対照的に、ローコードツールは、開発者がコードを自由にカスタマイズできることで、高度な機能の実装や柔軟な設計を可能にし、長期的にはコストやメンテナンス面で有利な選択肢となります。特に、複雑な要件や将来的な拡張性を考慮するなら、ローコードが優れたソリューションとなるでしょう。

高いカスタマイズ性

ローコードでは、開発者が詳細なカスタマイズを行えるため、アプリケーションの機能を柔軟に拡張できます。特に、複雑なビジネスロジックやユニークなUIの実装が可能で、個別の要件に合わせて調整できます。

スケーラビリティの向上

ローコードは、自動生成されるコードをカスタマイズできるため、大規模なエンタープライズアプリケーションにも対応可能です。システムが成長するにつれて、アーキテクチャやパフォーマンスの最適化が可能で、スケーラブルなアプリケーションを構築できます。

複雑なアプリケーションに対応できる

ローコードは、複雑な機能やデータ処理に対応でき、外部APIとの統合や高度なデータ操作を実現します。開発者は必要に応じてカスタムコードを追加し、複雑なビジネスロジックや外部サービスと連携することができます。

長期的なコスト効果

ローコードは、開発の初期段階でコストを抑えつつ、必要に応じてコードをカスタマイズできるため、長期的にはコスト効果が高くなります。アプリケーションの拡張や機能追加を効率的に行えるため、費用対効果が向上します。

継続的な保守メンテナンスと更新が容易

ローコードでは、アプリケーションがコードベースで管理されているため、メンテナンスやアップデートが比較的容易です。開発者は自分でコードを管理し、問題が発生した場合も迅速に対応できます。また、新たな機能追加やシステムの改良も柔軟に実行可能です。

複雑なシステム間の統合

ローコードでは、複数のシステムや外部サービスとの統合が容易に行えます。API統合やデータのやり取りを簡単に実行でき、他のアプリケーションやデータベースとの連携がスムーズに実現できます。これにより、システム間でのデータフローや操作をシームレスに統合できます。

5. 代表的なローコードツール(開発者向け)

ローコードは、開発者向けのツールで、プログラムの一部は自動生成されますが、開発者がカスタマイズや追加のコードを記述する必要があります。これにより、アプリケーションの設計は迅速に行える一方で、より高度な機能やカスタマイズが求められる場合は、開発者による手動のコーディングが必要となります。

ローコードツール(開発者向け)

製造元メーカー名 リリース時期 製品名 特徴 導入メリット 導入デメリット 有償/無償
Infragistics 2021 App Builder ローコード、UIデザインからコード自動生成 デザインから自動生成されたコードのカスタマイズが可能 高度なカスタマイズにはプログラミング知識が必要 有償 (14日間のトライアル)
Microsoft 2016 Microsoft Power Apps ローコード、ドラッグアンドドロップ、カスタマイズ可能 高度なカスタマイズが可能、データ統合が強力 開発者が必要、複雑な機能の開発にはコーディングが必須 有償 (基本プラン有)
Mendix 2001 Mendix ローコード、豊富なテンプレートとカスタマイズ機能 高度なアプリ開発が可能、エンタープライズ向けに最適 複雑なカスタマイズには専門知識が必要 有償 (無料プラン有)
OutSystems 2001 OutSystems ローコード、アプリ開発とデプロイメントの効率化 高度な機能と柔軟性、スケーラビリティが優れている 高度な学習曲線がある、特に大規模開発には高コスト 有償
AppGyver 2010 AppGyver ローコード、オフライン対応、モバイルとWeb対応 シンプルなUI設計とカスタマイズが可能 パフォーマンスが大規模なアプリには不十分な場合がある 無償

6. ローコードツールの選定基準は?

開発効率を劇的に向上させる「ローコードツール」ですが、ローコードにもさまざまな選択肢があり、どれを選べば良いか迷ってしまうこともあります。ローコードの選定基準としては下記がポイントになります。

  • ユーザービリティ ・・・誰でも使いやすいか、UI/UXが直感的であるか。
  • カスタマイズ性 ・・・デザインや機能のカスタマイズがどれだけ柔軟か。
  • コード自動生成 ・・・どれだけ効率的にコードが自動生成され、カスタマイズ可能か。
  • コードの構造や精度 ・・・エンジニアの可読性や作業負担を減らせるコードであるか。
  • スケーラビリティ ・・・ BtoBプロジェクトでも対応できるか。
  • デザイン統合 ・・・UIデザインを統合的に管理できるか。
  • 再利用性 ・・・ 制作したデザインやUI部品を共通管理して再利用できるか。
  • データ連携 ・・・ データベースやAPI連携がスムーズに行えるか。

7. ローコード製品を比較してみよう

製品名 ユーザービリティ カスタマイズ性 コード自動生成 コードの構造や精度 スケーラビリティ デザイン統合 再利用性 データ連携 お勧め度 理由
App Builder 5 5 5 5 5 5 5 5 5 高いユーザービリティ、非常に高いカスタマイズ性とコードの精度を提供し、エンタープライズ規模にも対応可能。デザインとコードの一貫性があり、再利用性も高い。
OutSystems 4 5 4 5 5 5 4 5 4 高いスケーラビリティとカスタマイズ性が評価されていますが、コード自動生成や再利用性に関しては改善の余地があります。全体的にはバランスの取れたツールですが、特に高度なカスタマイズを求めるユーザーには制限を感じる場面もあります。
Mendix 4 5 4 5 5 5 4 5 4 高いカスタマイズ性とスケーラビリティが特徴。コード自動生成の機能も優れており、エンタープライズにも対応できる品質を提供しています。
Microsoft Power Apps 4 4 4 4 4 4 4 4 4 ユーザービリティとデータ連携が強み。カスタマイズ性やコード自動生成においては比較的シンプルな要件に最適であり、より複雑な開発には工夫が必要です。
AppGyver 4 3 4 4 3 3 3 4 3 ユーザービリティが高いが、カスタマイズ性やデザイン統合が限られている。スケーラビリティに欠け、BtoBプロジェクトには不向き。
Bubble 4 3 4 4 3 3 3 3 3 ユーザービリティが高いが、カスタマイズ性や再利用性が限定的。特に大規模プロジェクトや高度な機能が求められる場合に制限がある。

ローコード製品の比較結果詳細

Infragistics App Builder

直感的なインターフェース、カスタマイズ性、コード生成の精度において非常に優れています。特に、React、Angular、Blazor、Web Components の4つのフレームワークのコード自動生成に対応していることから、さまざまなプロジェクトに対応できる柔軟性を持ち、エンタープライズ向けにもスケーラビリティが高いです。

blogs.jp.infragistics.com

blogs.jp.infragistics.com

blogs.jp.infragistics.com

OutSystems

高いスケーラビリティとカスタマイズ性が評価されていますが、コードの自動生成や再利用性については改善の余地があります。全体的にバランスの取れたツールですが、より高度なカスタマイズを求めるユーザーにとっては制限を感じる場面もあります。

Mendix

アプリケーション開発のスピードやスケーラビリティに強みがありますが、コードの再利用性やカスタマイズ性には制限があります。大規模な開発やプロジェクトに向いていますが、自由度が必要な場合には向いていません場合があり、検証が必要です。

Microsoft Power Apps

操作が簡単でデータ連携が優れていますが、カスタマイズ性やコード自動生成には限界があり、非常に高度な機能や自由な設計が求められる場合に制約を感じることがあります。

AppGyver

無料で使いやすいですが、スケーラビリティやカスタマイズ性、再利用性において大規模なBtoBプロジェクトには向いていません。小規模なプロジェクトや個人向けには使いやすいですが、エンタープライズ向けには物足りない部分があります。

Bubble

ユーザーインターフェースが直感的で、簡単にWebアプリケーションを作成できますが、カスタマイズ性や再利用性には限界があり、大規模な開発には不向きです。特に高度な機能を必要とする場合には選択肢として難しいかもしれません。

まとめ

ローコードとノーコードのツールは、企業のアプリケーション開発を加速させる素晴らしい手段となっています。しかし、それぞれのツールには特性や強み、そして限界も存在します。ノーコードは、非開発者でも簡単にアプリケーションを作成できるため、迅速なプロトタイピングや簡単な業務改善には非常に効果的です。しかし、柔軟なカスタマイズや拡張性に欠けることがあり、大規模なプロジェクトや高度な機能を求める場面では、課題が残ります。

一方、ローコードは開発者向けに、コードをカスタマイズしつつ、効率的にアプリケーションを開発することができるため、より柔軟なアプローチを提供します。特に、エンタープライズ規模のプロジェクトや複雑なアプリケーション開発において、ローコードは強力なソリューションとなり得ます。

Infragistics App Builderを導入しよう!

多くのローコードツールの中でも、Infragistics App Builderは特におすすめの選択肢です。なぜなら、ユーザービリティ、カスタマイズ性、コード自動生成、再利用性、デザイン統合など、多角的な面において高い評価を受けているからです。

Infragistics App Builderは、企業のニーズに合わせて柔軟に対応できるため、アプリケーション開発の生産性向上に大きく貢献します。また、エンタープライズ規模でも問題なくスケーラブルであり、将来的な成長にも対応できる点が大きなメリットです。

もし、アプリケーション開発の効率化や柔軟なカスタマイズを求めているなら、Infragistics App Builderを導入することを強くおすすめします。これによって、開発者は時間を大幅に短縮でき、ビジネスに必要なアプリケーションを迅速に構築することができるでしょう。

https://jp.infragistics.com/products/appbuilder

実際の移行イメージを体験し、WPF や Web アプリケーションの可能性をご確認ください。

専門コンサルタントが直接ご質問にお答えし、貴社に最適な移行戦略をご提案します。

ぜひこれらのリソースをご活用いただき、スムーズな移行のお手伝いが出来ましたら幸いです。詳細はリンクをクリックしてご覧ください!