UI/UX
インフラジスティックス・ジャパン株式会社、ローカライゼーション担当の杉浦です。今日はRobのブログをご紹介します。Robはアメリカのニュージャージーオフィスで働いている Indigo.Design ツールのメインの開発者で私はローカライズ担当としてこのツールの…
2019年2月14、15日の両日にかけてホテル雅叙園東京で行われるDevelopers Summit 2019に、株式会社コンポーネントソース様のブースにお邪魔させて頂く形で参加いたします!
さて、Indigo.Designの新機能紹介もこれで一区切りです。それでは行ってみましょう!今回のアップデートでは、チーム開発をサポートする機能を強化しました。
前回のエントリでご紹介したIndigo Design System v2ですが、直近のSketchのバージョンアップに対応しています。そのため、下記の環境にアップデートいただきご利用ください。
前回は、Sketch Syncプラグインをご紹介しましたが、今回のリリースではSketchでUIデザインを行うために提供しているSketch UIキットもアップデートされています。
Indigo.DesignはUIデザインからAngularコードを自動で生成できるアプリケーションデザインプラットフォームです。以前、Indigo.Designのロードマップを紹介しましたが、今回のInfragistics Ultimate 2018 Vol.2のリリース合わせて新たな機能が実施されました…
Indigo.Designロードマップ – 2018
またまた前回に引き続き、先日発表したIndigo Design to Code (D2C) Studioの構成要素をご紹介します。今回が構成要素としては最後になります。
前回に引き続き、先日発表したIndigo Design to Code (D2C) Studioの構成要素をご紹介します。
前回に引き続き、先日発表したIndigo Design to Code (D2C) Studioの構成要素をご紹介します。 Indigo D2C Studioの構成要素 - 参考エントリ(英語) Atomic Design System イメージベースプロトタイピング ← イマココ コード生成可能なVisual Studio Codeプラ…
先日発表したIndigo Design to Code (D2C) Studioはビジュアルデザインからプロトタイプ作成、コード生成までをシームレスに実現するアプリケーションデザインプラットフォームです。
WPF 対応コントロールの最新版、Infragistics Ultimate UI for WPF 2018 Vol.1 の新機能をご紹介します。
本日、2018 年 4 月 26 日に、Web、モバイル、デスクトップアプリケーション開発を支援する UI コンポーネント スイート製品、Infragistics Ultimate の最新バージョン、2018 Vol.1 をリリースしました!
2012年12月に Version1 が公開された Indigo Studio ですが、Version2(以下V2) の公開が近づいてきています!
2013年 9月 21日に技術ひろば.netで「はじめようプロトタイピング ~もう手戻りなんて言わせない~」というタイトルでプロトタイピングツール Indigo Studio のご紹介をさせていただきます。 今プロトタイピングがなぜ必要なのか、どのようなやり方があるの…
[2016/6/28 追記] Indigo Studioはバージョンアップを重ねるごとに機能が増えているため、最新版の情報については こちらの日本語ヘルプ よりご確認下さい。※2016年中にはツール自体及びIndigoDesign.comが完全日本語化される予定です。
Indigo Studioには作成したプロトタイプを共有する機能があります。 以前のブログでは、「ワンクリックで作成したプロトタイプをサーバへホストする」機能についてのみふれていますが、自分のサーバへアップロードする方法やHTML形式でアップロードする方法…
前回のブログでは、遷移前のステートとの変更点を、設定した秒数をかけて変化させるというシンプルなアニメーションの追加方法をご紹介しました。今回はアニメーションの時間軸を区切り、セグメント毎にエレメントの追加や削除やプロパティ変更を行うという…
前回のブログではスクリーンにインタラクションを追加する方法をご紹介しました。今回はアニメーションの追加方法をご紹介し、前回のブログで作成した”駅入替”機能にアニメーションを付加します。
前回のブログ ではスクリーンにエレメントを配置しプロトタイプとして実行する方法をご紹介しました。今回はインタラクションの追加方法をご紹介しながら、前回作成したスクリーンに”駅入替”機能を付けたいと思います。
前回のブログではスクリーンの新規作成をご紹介しました。今回はそのスクリーン上にエレメントを配置していき、実行したいと思います。
今回はIndigo Studioのスクリーンの新規作成方法とツールの各機能をご紹介します。 まずIndigo Studioを立ち上げると以下の画面が開きます。(新しいバージョンがある場合は「更新しますか?」という旨のメッセージが表示されますので、適時更新を行なってく…
前回のブログでは、Indigo Studioがどのようなものなのか、Demo用に作成したプロトタイプを交えてご紹介させていただきました。細かい使用方法の紹介の前に、Indigo Studioの最新情報をお伝えしたいと思います。現在、Indigo Studioは無償提供されており、ご…
昨年12月にリリースされたプロトタイプ作成ツール Indigo Studio 、もうみなさんお使いいただきましたでしょうか?